文法

<英語 基礎から復習> いろいろな文型「S(主語)V(動詞)O(目的語)C(補語)」

このブログの著者「空」について★

高校生の時に1年間留学 ▶ アメリカの高校を卒業

アメリカ西海岸の会社で3年勤務、元夫の駐在で香港に3年滞在

TOEIC870点、英検準1級を取得。

英語のブログを始めるにあたり、一体どういう内容にしようかと悩みました。考えた末、

  • 英語をやり直したいと思っている方々
  • 中学生で英語を学び始めた方々

に向けて、英語の基礎をわかりやすく発信しようと考えました。

中学で習得する英語は、とても大切な基礎の部分です。先ずは中学英語を学びましょう。

Sora

英語の文は、<主語 + 動詞>が基本だ。

  • S = subject 主語
  • V = verb 動詞
  • O = object 目的語
  • C = comlement 補語

一般動詞の場合には、

  1. 主語 + 動詞 だけの SV の文型第1文型
  2. 主語 + 動詞 + 目的語 の SVO の文型3文型

このふたつが基本なんだ。

上のふたつの文型を含め、5つの文型がある。それぞれを学んでいこう!

5つの文型

SV の文型SVO の文型を含めて、以下の5種類あります。

SVC(第2文型) become, look, feel などの文型

Sora

SVC(第2文型) の文型

「~である」「~になる」「~にみえる」などだよ。

<第2文型の見分け方>

  1. be動詞の文である
  2. S=Cの関係が成り立つ
  3. Vのあとに形容詞あるいは名詞がくる

第3文型 be 動詞・become

She is Mary.(彼女はメアリーです)などの文の be 動詞の文では、主語の She と Mary がイコールの関係になります。

Sora

ここで主語とイコールの関係になる語句は補語というんだ。

C (comlement)で表すよ。

be 動詞become は、どちらもSVCの文型なんだ。

look <look + 形容詞>

<look + 形容詞> は「~に見える」という意味を表し、SVC の文型です。

<look + 形容詞>

You look happy today.

▶ 今日は、あなたは幸せそうに見えます。

※ You = happy

This cake looks delicious.

▶ このケーキはおいしそうに見えます。

※ This cake = delicious

get <get + 形容詞>

get は「~を手にいれる」という意味です。

<get + 形容詞>の形で become と同じように「~になる」という意味を表すときに使います。

Sora

天候や体調の変化を表すときによく使うよ。

The sky is getting dark.

▶ 空が暗くなってきています。

You will get well soon.

▶ あなたはすぐによくなるでしょう。

そのほかの SVC の文

Sora

SVC の文型をつくる動詞には、ほかにも次のようなものがあるよ。

★ feel(感じる)★

● I feel sick today.

▶ 今日は気分が悪い。

★ sound(聞こえる)★

● That sounds interesting.

▶ それはおもしろそうですね。

★ taste(味がする)★

● This apple tastes good.

▶ このりんごはおいしいです。

★ smell(においがする)★

● This flower smells good.

▶ この花はいいにおいがします。

★ keep(ずっと~です)★

● I kept still for a while.

▶ 私はしばらくじっとしていました。

第3文型でよく使う動詞:

be動詞全般、become(~になる), look(~のように見える), sound(~に聞こえる), seem(~のように見える), get(~になる), make(~になる), taste(~の味がする), feel(~に感じられる), smell(~の匂いがする)

SVOO(第4文型)give, show などの文型

Sora

giveshow などの動詞は<~に…を>の順に目的語を2つとる。

SVOO の文型(第4文型)だよ。

give <give + ~に…を>

「~に」→「…を」あげるとなり、どちらも give の目的語です。

give のつくる文型は SVOO の文型(第4文型)と呼ばれます。

give のあとの2つの目的語の順番には決まりがあり、「~に」→「…を」の語順になります。

× I gave a present her. とは言いません。

<第4文型の見分け方>

  1. Vが他動詞である
  2. 動詞のあとに名詞が2つくる
  3. その2つの名詞がイコールの関係ではない

show <show + ~に…を>

動詞 showSVOO の文型で、<show + ~に…を>の語順で「~に…を見せる」という意味になります。

● Please show me your cat.

▶ あなたのネコを見せてください。

tell <tell + ~に…を>

Sora

動詞 tell も SVOO の文型で、<tell + ~に…を>の語順で「~に…を伝える・教える」という意味になる。

● He told me his name.

▶ 彼は私に名前を教えてくれました。

● She told me an interesting story.

▶ 彼女は私におもしろい話を教えてくれました。

そのほかの SVOO の文

Sora

SVOO の文型をつくる動詞には次のようなものがあるよ。

★ teach(教える)★

● He teaches us English.

▶ 彼は私たちに英語を教えます。

★ send(送る)★

● I will send you a present.

▶ 私はあなたにプレゼントを送ります。

★ lend(貸す)★

● Can you lend me a pen?

▶ ペンを貸してくれますか。

★ make(作る)★

● She made me a nice dinner.

▶ 彼女は私にすてきな夕食を作ってくれました。

★ ask(たずねる)★

● Can I ask you some questions?

▶ あなたにいくつか質問をしてもいいですか。

第4文型で使われる動詞:

give (与える), tell (伝える), buy (買う), teach (教える), cook (料理する), send (送る) など

<give ~ to …> <give ~ for …> の文

SVOC の文は、to または for を使って、語順を変えて同じ内容を表すことができます。

to を使うか for を使うかは、動詞によって決まっています。

to を使う動詞 <SVO + to …>

to を使う動詞 <SVO + to …>

  • give(与える)
  • teach(教える)
  • show(見せる)
  • tell(話す)
  • send(送る)
  • lend(貸す)
  • pass(手渡す)

to を使う動詞 <SVO + to …> の例文

● She teaches us biology.

● She teaches biology to us.

▶ 彼女は私たちに生物を教えます。

● I sent her a letter.

● I sent a letter to her.

▶ 私は彼女に手紙を送りました。

for を使う動詞 <SVO + for …>

for を使う文の意味は、…のために~してあげるという意味になります。

for を使う動詞 <SVO + for …>

  • make(作る)
  • buy(買う)
  • cook(料理する)
  • find(見つける)
  • get(手に入れる)

for を使う動詞 <SVO + for …> の例文

● She made me some cookies.

● She made some cookies for me.

▶ 彼女は私のためにクッキーを作ってくれました。

tell/show me that ~ などの文型

Sora

SVOO の後ろの目的語(「~を」にあたる部分」)に

  • 接続詞 that の節
  • 疑問詞
  • 疑問詞 + to

がくることがある。

tell/show me that ~

SVOO後ろの目的語に接続詞 thatの節がくる例です。

接続詞 that の後に<主語 + 動詞 …>がきて「~ということ」という意味を表します。

なお、この that は省略されることが多いです。

<英語 基礎から復習> 接続詞(単語や文をつなぐ言葉)の意味と使い方 ★このブログの著者「空」について★ 高校生の時に1年間留学 ▶ アメリカの高校を卒業 アメリカ西...

tell/show me how ~

SVOO 後ろの目的語(「~を」にあたる部分」)に、

疑問詞で始まる節

<疑問詞 + to ~>がくる例です。

SVOC(第5文型)call, make などの文型

Sora

SVOC(第5文型)の文型。

call A B で「A を B と呼ぶ」

make A B で「A を B にする」

という意味になるよ。

詳しくみていこう。

call, name

上の文章で、her は call の目的語Karen は補語です。

O = C の関係が成り立ちます。

動詞 name(名前をつける)も SVOC の文型を作る動詞です。

name A B で「A を B と名づける」という意味になります。

He named the cat Tama.

▶ 彼はそのネコをタマと名づけました。

make など

● her smile always makes me happy.

▶ 彼女の笑顔はいつも私を幸せにします。

● We must keep the classroom clean.

▶ 私たちは教室をきれいに保たなくてはなりません。

● You’ll find the TV program interesting.

▶ あなたはそのテレビ番組が興味深いとわかるでしょう。

● Don’t leave the door open.

▶ ドアを開けっぱなしにしておいてはいけません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です