文法

<英語 基礎から復習>一般動詞 be 動詞以外の動詞 動作や状態を表します

このブログの著者「空」について★

高校生の時に1年間留学 ▶ アメリカの高校を卒業

アメリカ西海岸の会社で3年勤務、元夫の駐在で香港に3年滞在

TOEIC870点、英検準1級を取得。

英語のブログを始めるにあたり、一体どういう内容にしようかと悩みました。考えた末、

  • 英語をやり直したいと思っている方々
  • 中学生で英語を学び始めた方々

に向けて、英語の基礎をわかりやすく発信しようと考えました。

中学で習得する英語は、とても大切な基礎の部分です。先ずは中学英語を学びましょう。

Sky

I play soccer after school.

僕は放課後にサッカーをするよ

Nana

I play the piano every day.

あたしは毎日ピアノをひくわ

一般動詞を使った文章の語順について

英語と日本語の大きな違いのひとつは、語順ですね。一般動詞にはたくさんの種類がありますが、どのような動詞であってもふつうの文章(平叙文)の語順は同じです。

英語  → I study English every day. 私は毎日英語を勉強します

  ↓ 英語では上の文章は日本語に直すと以下のような語順です。

日本語 → 私は 勉強します 英語を 毎日

このように、日本人にとって英語を難しくしている原因のひとつが、日本語と英語の語順が全く違うということですね。

英語の

誰が(主語)→ どうする(動詞)→ 何を(目的語)

英語ではいつもこの語順で文章を組み立てます。

この順番を変えることはできません。

一般動詞には2種類あります

英語の動詞には、動作を表す動詞状態を表す動詞があります。

動作を表す動詞の例

Milk

動作を表す動詞(現在形)は「~する、~している」という意味を表すよ。さて、例文をみていこう。

<動作を表す動詞>

◆ go(行く) I go to school.

▶ 私は学校へ行きます。

◆ run(走る) I run everyday.

▶ 私は毎日走っています。

◆ study(勉強する)I study English.

▶ 私は英語を勉強します。

◆ read(読む)I read the book.

▶ 私は本を読みます。

◆ teach(教える)I teach English.

▶ 私は英語を教えます。

◆ drive(運転する)I drive the bus.

▶ 私はバスを運転します。

◆ walk(歩く)I walk in the park.

▶ 私は公園を歩きます。

◆ watch(見る)I watch TV.

▶ 私はテレビを見ます。

◆ help(助ける、手伝う)I help cook.

▶ 私は料理を手伝います。

◆ eat(食べる)I eat breakfast.

▶ 私は朝食を食べます。

◆ practice(練習する)I practice baseball.

▶ 私は野球を練習します。

◆ work(働く)I work in a supermarket.

▶ 私はスーパーで働いています。

◆ write(書く)I write a diary everyday.

▶ 私は毎日日記を書きます。

状態を表す動詞

Milk

状態を表す動詞(現在形)は「~という状態である」という意味を表すよ。

<状態を表す動詞>

◆ like(好きです) I like English.

▶ 私は英語が好きです

◆ know(知っている) I know him.

▶ 私は彼を知っています

◆ have(持っている)I have a dog.

▶ 私は犬を飼っています

◆ want (欲しい) I want a cat.

▶ 私は猫を飼いたいです

◆ live(住んでいる)I live in Tokyo.

▶ 私は東京に住んでいます

◆ need (必要としている)I need money.

▶ 私はお金が必要です

一般動詞の主語による変化

主語動詞
I, Youplay
He, She, It, My brother 【単数】plays
We, They, You and I, My brothers【複数】play

<主語による動詞の変化>

主語が I の場合

主語が I の場合、動詞はそのまま(原型)で使います。

Sky

I go to the park every morning.

僕は毎朝公園へいくんだ。

主語が you の場合

主語が you (あなた、あなた達)の場合にも、動詞はそのままの形(原型)で使います。

Nana

You play the guitar.

あなたはギターを弾きます。

主語が単数の場合

上で勉強した I と you 以外の単数 he, she, it などが主語の場合は、動詞に s をつけます。

動詞にsをつけた形(例えば plays)これを「3人称単数現在形」といいます

主語が I または you → I play baseball. 私は野球をします

主語が3人称単数 → He plays baseball. 彼は野球をします

例文

◆ Nana likes music.

▶ ナナは音楽が好きです。

◆ He eats breakfast.

▶ 彼は朝食を食べます。

主語が複数の場合

主語が we, they など複数の場合には、動詞はそのままの形(原型)で使います。

例文

◆ We practice the piano every day.

▶ 私たちはピアノを毎日練習します。

◆ Yuta and Eri go to school together.

▶ ユウタとエリは学校へ一緒に行きます。

◆ They live in Sidney.

▶ 彼らはシドニーに住んでいます。

人称について
(それぞれ単数と複数があります)

1人称 → 自分(私、私たち)

2人称 → 相手(あなた、あなたたち)

3人称 → 自分と相手以外の人(第三者)や物

3人称単数現在形(3単現)の s のつけ方

Milk

3人称単数現在形(3単現)の s のつけ方にはいくつかのパターンがあるんだよ。

基本パターン

ほとんどの動詞では、原型の語尾に s をつけて作ります。

play ▶ plays (スポーツなどを「する」)

like ▶ likes (好き)

have

have の3人称単数現在形(3単現)は不規則に変化します。

have ▶ has (持っている)

例として、以下のような動詞があります。

es をつけるパターン

Sora

動詞の語尾が -o, -w, -x, -ch, -sh で終わる場合には es をつけるよ

<3単現で esをつける動詞の例>

□ go (行く)▶ goes

□ do (する)▶ does

□ teach (教える)▶ teaches

□ watch (見る)▶ watches

□ wash (洗う)▶ washes

□ finish (終える)▶ finishes

□ pass (手渡す)▶ passes

□ fix (直す)▶ fixes

子音+y で終わる動詞

Sora

子音+y で終わる動詞の場合、y を i に変えて es をつけるよ

以下のような動詞です。

< y を i に変えて es をつける動詞>

□ worry (心配する)▶ worries

□ fly (飛ぶ)▶ flies

□ study (勉強する)▶ studies

□ cry (泣く)▶ cries

□ try (試す)▶ tries

□ carry (運ぶ)▶ carries

語尾が y でも、y の前が母音の場合(-ay, -ey, -oy, -uy)はそのまま s を付けます

□play(~をする)▶ plays

□enjoy(楽しむ)▶ enjoys

□buy (買う)▶ buys

などです。

アイコン名を入力

ちなみに、名詞の複数形の s をつける時のルールも3単現の動詞の s をつける時と同じだよ!

一般動詞の疑問文

Nana

Do you have a smartphone?

あなたはスマホをもってる?

Sky

Yes, I do.

うん。持っているよ!

一般動詞の疑問文は、文の最初に do または does をつけ、その後に主語と動詞の原形が続きます。

dodoes は主語により使い分けます。

疑問文の形

一般動詞の疑問文 = do または does + 主語 + 動詞の原形 + ?

Do または Does主語動詞の原形クエスチョンマーク
DoI
Doyouhave~?
Dowe/they
などの複数
have~?
Doeshe/she/it
などの3人称単数
have~?
Milk

上記のように、主語が you または複数の時は do で疑問文を始めるよ!

□通常の文 ▶  You play the piano. あなたはピアノを弾きます。

□疑問文  ▶ Do you play the piano? あなたはピアノを弾きますか。

do で始まる疑問文の例文

□ Do you have any brothers and sisters?

(あなたには兄弟姉妹がいますか。)

□ Do your children speak English?

(あなたの子供は英語を話しますか。)

□ Do you play basketball?

(あなたはバスケットボールをしますか。)

Sora

主語が 3人称単数の時は does で疑問文を始めるよ!

動詞は原形を使うんだよ。

□ 通常の文 ▶ She plays the piano. 彼女はピアノを弾きます。

□ 疑問文 ▶ Does she play the piano? 彼女はピアノを弾きますか。

does で始まる疑問文の例文

□ Does Nana speak Japanese?

(ナナは日本語を話しますか。)

□ Does your mother cook?

(あなたのお母さんは料理をしますか。)

□ Does he play soccer?

(彼はサッカーをしますか)

一般動詞の疑問文の答え方

Milk

Do ~?ってたずねられたら、do を使って Yes か No で答えるんだよ。

同じように Does ~ ?ってたずねられたら、does を使って Yes か No で答えるよ!

□ Do の疑問文 ▶ Do you play the piano?

(あなたはピアノを弾きますか。)

□ 答え ▶ Yes, I do. / No, I do not. (do not = don’t)

(はい、弾きます。/いいえ、弾きません)

□ Does の疑問文 ▶ Does she play the piano?

(彼女はピアノを弾きますか。)

□ 答え ▶ Yes, she does. / No, she does not. (does not = doesn’t)

 (はい、弾きます。/ いいえ、弾きません。)

  ◆疑問文◆      ◆はいの答え/いいえの答え◆

Do you ~?(あなた/あなた達)▶ Yes, I do. / No, I don’t.

Does he ~ ?(彼)▶ Yes, he does. / No, he doesn’t.

Does she ~ ? (彼女)▶ Yes, she does. / No, she doesn’t.

Does it ~ ? (それ)▶ Yes, it does. / No, it doesn’t.

Do they ~ ?(複数の人・物)▶ Yes, they do. /No, they don’t.

Nana

Do you like soccer?

きみはサッカー好き?

Sky

Yes, I do.  うん、好きだよ!

No, I don’t. いや、好きじゃないんだ

Milk

Does your computer work?

あなたのパソコンは動くの?

Sora

Yes, it does. うん、動くよ!

No, it doesn’t. いや、動かないよ。

上記のように、会話では do not, does not は短縮形の don’t, doesn’t を使うことがほとんどですよ!

「何を」「何の~」 疑問詞 what を使った疑問文

具体的に「何を」「何の」と聞く場合、疑問詞 what を使います。what はいつも文章の最初にきます。

Sky

What sports do you like?

きみは何のスポーツが好き?

Nana

I like tennis. テニスが好き!

文章の順序は・・・▶ what(+名詞) + do, does ~ ですね!

What の疑問文

□ What do you eat for lunch?(あなたはランチに何を食べますか)

– I eat bread and soup.(私はパンとスープを食べます)

□ What sports do you like?(あなたは何のスポーツが好きですか)

– I like baseball.(私は野球が好きです)

□ What animal does your mother like?(あなたのお母さんは何の動物が好きですか)

– She likes cats.(彼女は猫が好きです)

一般動詞の否定文

Sky

I don’t like carrots.

僕、ニンジン嫌いなんだ

Nana

I don’t play the guitar.

わたしはギターをひかないわ

一般動詞の否定文は、動詞の前に do not/does not をおきます。

その際の動詞は原形です。

主語が I, you または複数のとき

主語が I, you または複数のとき

上の表のように、動詞の前に do not (don’t) をおきます。

肯定文▶ I play baseball. 私は野球をします。

否定文▶ I don’t play baseball. 私は野球をしません。

主語が3人称単数のとき

主語が I, you 複数
否定文の文例

□ I don’t have cats. (彼女は猫を飼っていません。)

□ You don’t play the piano.(あなたはピアノを弾きません)

□ They don’t live there.(あなたはあそこに住んでいません)

主語が3人称単数の場合、動詞の前に does not (doesn’t) をおきます。

動詞は原形です。

肯定文▶ She play the piano. 彼女はピアノを弾きます。

否定文▶ She doesn’t play the piano. 彼女はピアノを弾きません。

主語が3人称単数
例文

□ My brother doesn’t play baseball.(私の弟は野球をしません)

□ She doesn’t like math.(彼女は数学が嫌いです)

□ He doesn’t drink.(彼はお酒を飲みません)

<英語 基礎から復習> be 動詞【be(原形), is, am, are, was, were】 be 動詞は=(イコール)の意味 ★このブログの著者「空」について★ 高校生の時に1年間留学 ▶ アメリカの高校を卒業 アメリカ西...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です