★このブログの著者「空」について★
高校生の時に1年間留学 ▶ アメリカの高校を卒業
アメリカ西海岸の会社で3年勤務、元夫の駐在で香港に3年滞在。
TOEIC870点、英検準1級を取得。
英語のブログを始めるにあたり、一体どういう内容にしようかと悩みました。考えた末、
- 英語をやり直したいと思っている方々
- 中学生で英語を学び始めた方々
に向けて、英語の基礎をわかりやすく発信しようと考えました。
中学で習得する英語は、とても大切な基礎の部分です。先ずは中学英語を学びましょう。
英語では日本語とは違って、名詞を使い分ける必要がある。
例えば、日本語では「犬」はいつでも「犬」だけど、英語では同じ「犬」であっても、状況により使い分けることが必要なんだ。
それに、英語の名詞には単数形と複数形も使い分けることが必要だ。
英語の名詞では数えることのできない名詞を不可算名詞という。この不可算名詞についても学ぼう。
名詞の使い分け
「犬」「みかん」「本」などのように物や人の名前を表す言葉を名詞といいます。英語の名詞には、日本語の名詞とは違うきまりがいろいろとあります。

➊ a dog の a ❷ the dog の the を冠詞といいます。
❸ dogs は dog の複数形です。名詞によっては s をつけるだけで複数形になるものもあれば、そうでもないものもあります。
日本語では、「犬」はいつも「犬」という形だけど、英語では名詞の形をつかい分けるんだ。


単数形と複数形
英語の名詞には単数形と複数形がある。
名詞が指しているものが2つ(2人)以上のときは名詞を「複数形」にする必要があるんだ。
日本語では、「1匹の犬」も「2匹の犬」も、名詞の「犬」は同じ形です。
英語では、1匹の犬は a dog → 3匹の犬は three dogs というように、名詞の dog が dogs になります。

a dog(単数形)

three dogs (複数形)
● There are 25 student in our class.
▶ 私たちのクラスには25人の生徒がいます。

● He has a son and two daughters.
▶ 彼には息子が1人と娘がふたりいます。
物の種類全体をまとめてさすときも名詞は複数形を使うよ。
● I like oranges.
▶ 私はオレンジが好きです。
★ like の後の数えられる名詞は複数形★

● Koalas usually don’t drink water.
▶ コアラはふつう水を飲みません。

a lot of / many (たくさんの)、some(いつかの)、a few(少数の)などの数の多少を表す語句のあとに続く名詞は複数形です。
● He has a lot of toys.
▶ 彼はたくさんのおもちゃを持っています。
people(人々)のように、s をつけなくても複数の意味を表す名詞もあります。
● There are 20 people there.
▶ あそこには20人の人々がいます。
数えられない名詞(不可算名詞)
cat や orange などの名詞は、数えることができる名詞(可算名詞)だけど、数えられない名詞というのも存在する。
数えられない名詞(不可算名詞)には a をつけず、複数形にもしないんだ。
例えば Mt. Fuji(富士山)のように、もともと1つしかないものや、water(水)のような液体などは数えることのできない不可算名詞です。
不可算名詞には a もつけませんし複数形にもしません。
★ a は「1つの」を表す冠詞★
地名・人名など 固有名詞 | 〇 Japan | Japan(日本) Tom(トム) Mt. Fuji(富士山) Tokyo Station(東京駅) |
言語・教科 スポーツ名など | 〇 music | Japanese(日本語) English(英語) history(歴史) baseball(野球) tennis(テニス) |
液体・素材 材料(物質名詞) | 〇 water | water(水) milk(牛乳) coffee(コーヒー) meat(肉) wood(木材) rain(雨) |
全体として とらえるもの | 〇 money 〇 some money | money(お金) time(時間) work(仕事) homework(宿題) information(情報) news(ニュース) advice(アドバイス) furniture(家具類) baggage(手荷物類) |
water(水)tea(お茶)などの液体、
paper(紙)wood(木材)などの素材・材料を表す名詞は
数えられないので a もつけないし、複数形にもしないよ。
液体・素材・材料などの量を具体的に表すには、容器などの単位を使います。
● a glass of water
▶ コップ1杯の水
● two glasses of water
▶ コップ2杯の水
● a cup of tea
▶ カップ1杯のお茶
● a bottle of milk
▶ びん1杯の牛乳
● a slice of pizza.
▶ 1切れのピザ
● a piece of paper
▶ 1枚の紙
★ a paper とはいわない★
money(お金)time(時間)homework(宿題)なども数えられないので a をつけず複数形にしないよ。
● a lot of money
▶ たくさんのお金

● I don’t have time.
▶ 私には時間がありません。
● I have a lot of homework today.
▶ 今日はたくさんの宿題があります。

数えられない名詞でも、意味によっては数えられる名詞になるものがあります。
● three times a week
▶ 週に3回
● Picasso’s works
▶ ピカソの作品